暮らしの中でたのしむもんきり

折りたたんだ紙を型紙どおりに切り抜き、
そっと開くと、手の中から思いがけない美しい
「日本の形」が生まれます。

img_0709_c

これが「もんきりあそび」、そしてその型紙が「紋切り型」です。

江戸の職人が紋を描くための指南書や、
寺子屋の教科書に紹介されていました。

昭和の初め頃までは図工の教科書にも載っていたのに、
すっかり忘れられ、
「紋切り型」という言葉も、今ではすっかり
「決まりきったつまらないもの」
という、否定的な意味で使われるようになってしまいました。

mon_01

「家紋」は、平安時代に始まり貴族や武士によって
使い継がれてきましたが、
江戸時代になると、庶民も使うようになり、
たくさんの粋でユーモラスな紋が作られました。

今でも着物や提灯などに
紋を描く職人さんが使う「紋帳」には、
植物や動物、暮らしの道具、
月や星、雷や霞…などが
ずらりと並んでいます。まるで博物図鑑!

mon_03mon_02

そのひとつひとつに
意味や物語がいっぱい詰まっており、
祖先達の丁寧な暮らしぶりや
身近な自然への細やかな眼差しが
感じられます。

私達も「もんきりあそび」でつ くった形を
さまざまに組み合わせ、
季節の行事や贈り物など、
暮らしの様々なシーンで使ってみましょう。

natsu r0012684_c

伝統的とは、変わらない ものではなく、
使われながらその時代らしさが
付け加えられていくこと。

それが、「伝える」ということ。

今再び、暮らしの中で「日本の形」を
楽しみましょう。

 


 

日本の四季折々の行事や暮らしをたのしむ紋切りのアイデアも、季節に合わせてご紹介しております。どうぞご覧ください。

春の紋切りカード 暮らしをたのしむ 春~ひなまつり
春の紋切りカード 暮らしをたのしむ 春~ひなまつり
夏の自由研究に もんきり遊び 2.伝統のかたちの世界をさらに探検編
夏の自由研究に もんきり遊び 2.伝統のかたちの世界をさらに探検編
お祝いやお礼の贈り物にもんきりを添えて 暮らしをたのしむ 春~入園・入学
お祝いやお礼の贈り物にもんきりを添えて 暮らしをたのしむ 春~入園・入学
もんきりケーキ 暮らしをたのしむ 冬~クリスマス
もんきりケーキ 暮らしをたのしむ 冬~クリスマス
新刊『紙あそび歳時記 日本の行事』出版記念 七夕のもんきりあそび その2
新刊『紙あそび歳時記 日本の行事』出版記念 七夕のもんきりあそび その2
贈り物にもんきりでラッピング 暮らしをたのしむ 海外土産
贈り物にもんきりでラッピング 暮らしをたのしむ 海外土産
previous arrow
next arrow