うゆうえん・エクスプランテの ワークショップ・アーカイブ

長い間をかけて祖先たちが育くんできた『日本のかたち』。
それを、つくって、楽しんで、さらに工夫を加えて伝えていく。
「もんきりあそび」は誰にでも気軽に出来て、奥が深い。

いったん滅びかけていた「もんきりあそび」が、
様々な人の手の中で蘇るその瞬間。
さらには「型からはみ出して」新しい「かたち」が生まれた時の
輝く様な笑顔。
ワークショップには、その時、そこに集った人との
一期一会の体験がいっぱい!

しもなかなぼ

日本の文様について楽しく学びながら、江戸時代の切り紙「もんきり」を体験。
作った切り紙で、暮らしの中で使えるものを作ってみる。
ハガキ、カード、うちわ、あんどん、吊るし飾り、ミニ屏風、ポチ袋 エコバッ ク Tシャツなど
まちや建築物の中に潜んでいる「文様」を探し採取する。それを切り紙にしてみる。
光を当てて、文様の影を楽しむ。
▷これまでのワークショップ
農村の女性たちが切って窓に貼った「切り紙」の文化を知る。やってみる。
▷これまでのワークショップ
正月、神楽、などさまざまな場面で作られ、暮らしを彩ってきた日本の切り紙。やってみる。
▷これまでのワークショップ
紙を切り抜き、組み合わせる。アンデルセンの切り紙に導かれながら、自分の物語を紡ぐ。
▷これまでのワークショップ
母達が子供の無事を祈って縫い取ってきた「背守り」を知る。やってみる。
▷これまでのワークショップ
季節の行事を「知り」旧暦の日取りで、「やってみる」。
▷これまでのワークショップ
「こより」
ピンと立った美しいこより、作れます? 手の技を身につけるワークショップ。
→準備中です
「時間尺」
時間って何? 時間を実感するワークショップ。
→準備中です

これまでのワークショップ・アーカイブ

no image
2023年 WS:
2/27更新:もんきり無料体験コーナー 東京・大田区観光情報センター
告知 / レポート1

2023年 WS:
伝承行事展示『茅の輪』 渋谷区・景丘の家 2023年6月24日
告知 / レポート1

2023年 WS:
『もんきりで作るエコバッグ』港区立郷土歴史館 2023年6月10日

2023年 WS:
それぞれの旧暦カフェ・ワークショップ 特別自習(13)   卯月八日の天道花2023

2023年 WS:
伝承行事展示『卯月八日の「天道花(てんとうばな)』渋谷区・景丘の家 2023年5月27日頃

2023年 WS:
[春のものづくりテーブル]もんきりで春を作ろう 港区・郷土歴史館 2023年3月18.19.21.25.26日、4月1.2.8.9日
準備 / 告知 / レポート1

no image
2023年 WS:
EC上映会、もんきりワークショップ、その後展示 三重・紀宝はぐくみの森 2023年3月26日

no image
2023年 WS:
工作教室「もんきり」に挑戦! 大田区・カムカム新蒲田 2023年3月21日

2023年 WS:
はじめてのもんきり工作会 港区・港南図書館 2023年3月12日

2023年 WS:
【ワークショップご報告】はじめてのもんきり工作会 港区・港南図書館
告知 / レポート1

1 2 3 34

アーカイブは情報更新中です