難を転ずる 南天(なんてん)のお守りもんきりお飾り

みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。

この冬は、「難を転ずる=難転」とかけて、赤い実が愛らしい「南天」のもんきりを作って飾ってみませんか。
「南天車」の型紙は、『紙あそび歳時記 お守りもんきり』をはじめ、『紙あそび歳時記 日本の行事』『紋切り型 めでたづくしなどに掲載していますので、これらの本をお持ちの方はぜひご一緒に。
また、モンキリフダにも南天車がありますので、お受け取りの方はぜひお手元のモンキリフダをご覧になって作ってみてください。

「南天車」をつくってみます

用意するもの
はさみ(カッター、カッティングマット)
・型紙をとめるホチキス(クリップ、貼って剥がせるノリなどでも)
和紙折り紙紋切りの型紙
和紙折り紙と、今回使用する紋切り型「南天」の型は『紙あそび歳時記 お守りもんきり』『紙あそび歳時記 日本の行事』『紋切り型 めでたづくし』に掲載しています
和紙折り紙がお手元にない方も、お好きな折り紙やしっかりした半紙などで工夫してご活用いただけます。

紙を折って、型に合わせて切って、開くと・・・

「南天車」の紋切り型は、5つ折り。
5つ折りの南天は細かい模様なので、お手持ちの紙があまり厚いと切るのが少し大変かもしれません。じっくり時間をかけて切るのに向いているかたちです。

まずはお好きな色の和紙折り紙を選んで、折っていきます。

折り目をきっちり揃えるのがきれいな「かたち」を作るコツです。

「南天車」の紋切り型の型紙を、5つ折りにした和紙折り紙の折り目にピタリと揃えたら切っている間に紙の位置がずれないように、ホチキスやクリップなどで余白をとめましょう。

とめた型紙ごと、和紙折り紙を切っていきます。
南天の実や茎は細かいので、あわてずにゆっくり。

ハサミで切りにくい部分があればカッターも使って、道具を上手に使い分けながらゆっくりと切っていきます。
紙と向き合いじっくりと「南天車」を切っていると、波立つこころが次第に穏やかになるような気がするから不思議ですね

切り終わったら、畳まれた紋切りを破らないようそーっと開けば、紋切り型「南天車」の出来上がりです。

できました!

「南天のお守りもんきりお飾り」アイデア

エクスプランテ・スタッフは、作った「南天車(なんてんぐるま)」のもんきりをこんな風に部屋に飾っていました。
竹ひごの先にノリをつけて南天車を貼って、お手持ちのコップや小さな花瓶、ペンスタンドなどに挿すだけで楽しめる「南天のお守りもんきりお飾り」のアイデアです。


クリスマスやお正月に向けたお部屋飾りだけでなく、
受験生のいらっしゃるお家や、成人式を迎える皆さんなど
いま頑張っていらっしゃる皆さんへの小さな小さな応援飾りとして。

南天の切り紙で、日々の難を転じて福となす。
どうかどうか、努力の先にたくさんの福が訪れますように。