
回転するかたち
輪鼓は中国から伝わった独楽。
2本の棒の間に張ったひもを使って、くびれた胴の部分をこすり、空中で回転させる。平安時代に日本に伝来。大道で遊芸人が演じ、玩具にもなる。ヨーロッパに伝わったものがディアボロとなった。
実は、この写真、そっくりではあるけれど、輪鼓ではない。コートジボアール・バウレ族の糸巻き。回転するかたちはよく似る。
この紋は「三つ盛りりゅうご」。
しもなかなぼ
回転するかたち
輪鼓は中国から伝わった独楽。
2本の棒の間に張ったひもを使って、くびれた胴の部分をこすり、空中で回転させる。平安時代に日本に伝来。大道で遊芸人が演じ、玩具にもなる。ヨーロッパに伝わったものがディアボロとなった。
実は、この写真、そっくりではあるけれど、輪鼓ではない。コートジボアール・バウレ族の糸巻き。回転するかたちはよく似る。
この紋は「三つ盛りりゅうご」。
しもなかなぼ