【自習ご報告:4】それぞれの旧暦カフェ・ワークショップ 特別自習(5) 端午の「葉の力」

→端午の「葉の力」自習ご報告:1
→端午の「葉の力」自習ご報告:2
→端午の「葉の力」自習ご報告:3
→端午の「葉の力」自習ご報告:4

◉旧暦カフェ 「やってみる」自習シリーズ

旧暦5月5日(2022年の新暦では6月3日)は【端午】。それぞれのご自宅での自習版 旧暦カフェ・ワークショップの呼びかけました。

今回はエクスプランテ下中のご報告です。

それぞれの旧暦カフェ・ワークショップ特別自習リンク:
あなたもおうちで参加してみませんか?それぞれの旧暦カフェ・ワークショップ 特別自習 『端午の「葉の力」』2022年6月3日各自自習のため自由参加、参加費不要です

「旧暦カフェ」とは、旧暦の時間軸で日本の年中行事を見つめなおすエクスプランテの体験型ワークショップです。
行事を通じて伝えてきた人々の暮らしと知恵から学び感じる、知的好奇心をくすぐる自由研究の時間。

* * * * *

◉「炊ぐ葉」だから「かしわ餅」

調べてみると実に多様な「葉」が端午の食べ物に使われていることがわかりました。
西日本は「サルトリイバラ」で包むのが普通で、関東の「カシワ」はむしろそれより新しいらしい。
柏の葉だから柏餅ではなかった。
「炊ぐ葉」だから「かしわ餅」。だから、葉っぱの種類は問わないのでした。

これがサルトリイバラ。山帰来、がめの葉、おさすりの葉とも。丸い実は赤くなる。

この時期のササは柔らかく、煮ても緑が美しい。(木杯と一緒に煮ると煮汁が黄色苦なります)

ホオノキも煮てみた。

ヨシ、サルトリイバラ、ササ、カシワ、チガヤ、筍の皮

◉包み方もいろいろ

この絵のように、さまざまな形の粽があるらしい。
でも、、、チガヤで巻いた粽?
見たことないな〜。こんな細い葉でどうやって巻くのかしらん?

「年中行事図説」(民俗学研究所編 柳田國男 監修 岩崎書店)

ということで、やってみました。
採集してきた笹の若葉、たけのこの皮は八百屋で見つけたマダケのたけのこのもの。
ヒモは、コウゾの樹皮。紙の原料にならないものをちょっと前にいただいたので、使ってみた。
これが、すごい!濡れると柔らかく、丈夫でしなやか。乾くと硬くなる。
藁や筍の皮を割いたヒモなど、いろいろ用意してみたけど、これの使い勝手がピカイチ。

サルトリイバラ、カシワ、月桃 いい香り。

そして、チガヤ!
できた!
なんか、かっこいい。
納豆の苞(つと)みたい。

でも、お餅が張り付いてちょっと食べにくい。