
2025-03-13 #ワークショップ報告 景丘の家
景丘の家 「やってみる」から始めよう 旧暦の伝統行事『コト八日』 報告
2025年3月7日から、東京・渋谷区の景丘の家で展示を行いました。 ※ワークショップはありません。 【旧暦】伝承行事展示 『コト八日』 どこからか、メヒトツコゾウがやってくるという、コト八日(旧暦2月8日)それを避けるた … 続きを読む
2025-03-13 #ワークショップ報告 景丘の家
2025年3月7日から、東京・渋谷区の景丘の家で展示を行いました。 ※ワークショップはありません。 【旧暦】伝承行事展示 『コト八日』 どこからか、メヒトツコゾウがやってくるという、コト八日(旧暦2月8日)それを避けるた … 続きを読む
2024-10-29 #ワークショップ報告
2024年10月26日(土) に神奈川県立青少年センター で開催された「年中行事」のワークショップの様子を、ご報告申し上げます。 今回は会場の装飾にもんきりの「花万灯」も登場。精いっぱいお祭り気分を盛り上げます。 館内の … 続きを読む
2024-10-23
かつて、旧暦の12月8日と2月8日は「コトの日」と呼ばれ、この日に行われる様々な風習がありました。その中でも不思議なのは、目籠を竿の先に吊るして軒先に立てるというものです。なぜそうするのか?それは、この日は「メヒトツコゾ … 続きを読む
2024-09-04 #もんきり ワークショップ情報
来る 2024年10月26日(土) に、神奈川県立青少年センター で「年中行事」のワークショップが開催されます。 私たちの祖先が季節の折々に続けてきた年中行事には、暮らしの知恵がたくさん詰まっています。「コト八日」の謎を … 続きを読む
2023-02-27 #イベント・展示 ワークショップ報告 景丘の家
2023年2月26日(土)に行われた渋谷区・景丘の家での伝承行事展示の様子を、ご報告申し上げます。 本日旧暦2月8日。コト八日当日です。ふと気がつくと、景丘の家での展示に夢中になるあまり、我が家ではすっかりカゴを掲げるの … 続きを読む
2023-02-25 #日々のかけら 自由研究
高い高い竹竿の先には籠。ゆったりとくつろぐ大きな獣のような藁葺き屋根の脇に立つ。青空に吸い込まれるような高さ。旧暦2月8日の夜メヒトツコゾウがなしをくるから、それを脅すために目のたくさんあるカゴを掲げるのだという。この不 … 続きを読む